スマホの維持費 2020
Table of Contents
手数料や割引きなどで、まぎらわしいのは省略。
消費税は表を見にくくするので、税別の料金にしてある。
"データ" や "クーポン" などは、できるだけ "パケット" に置き換える。
"LTE" は "4G" と書いてもいいことになってる。
"キャリア" は通信会社のこと。
"電話帳" だと番号だけっぽいので、 "連絡帳" にしとく。
音声通話付きの契約だと、本人確認書類をコピーされる。
店舗に行っても避けられない。
コピーしとかないと、キャリアが裁判で困るらしい。
解約しても 3 年間は保存される。
1 パケット通信のみを月額料金で比較
ソフトバンク (*1) | IIJmio | LINE | イオン | OCN | |
---|---|---|---|---|---|
500 MB | 600 | ||||
1 GB | (3980) | 480 | (*1) 1180 | ||
2 GB | (5980) | 780 | |||
3 GB | 980 | 880 | |||
4 GB | 980 | ||||
5 GB | (7480) | ||||
6 GB | 1700 | 1480 | 1380 | ||
7 GB | |||||
8 GB | 1980 | ||||
10 GB | 2280 | ||||
12 GB | 2700 | 2380 | |||
14 GB | 2980 | ||||
20 GB | 3280 | 3800 | |||
30 GB | 4280 | 5380 | |||
40 GB | 5480 | ||||
50 GB | (7480) | 6480 |
カッコ内は従量制の料金。
(*1) 音声通話込みしか選択できない。
格安キャリアで音声通話をするなら +700 円くらい。(通話料は従量制)
パケット通信のみで SMS を使うなら +120 円くらい。 (送信料は従量制)
格安キャリアの通信速度は、大手キャリアの 1/10 未満になることもある。
場所や時間帯、スマホの対応する電波に大きく左右されてしまう。
容量無制限とか書いてるプランは、通信速度か時間当りの容量に制限がある。
他に 30 社くらいすぐに見つかったけど、全部は見てない。
2 大手キャリア (MNO で高速通信)
スマホが SIM ロックされてる。
例外は一部の Android スマホだけ。 (au, UQ mobile, Y!mobile)
ソフトバンク
音声通話込み (従量制) | 1GB | 2GB | 5GB | 50GB |
---|---|---|---|---|
ミニフィット | 3980 | 5980 | 7480 | |
メリハリ | 5980 | 7480 |
音声通話の +980 円を含む。 (30 秒で 20 円)
5G 契約に +1000 円が必要。
音声通話定額に +1800 円。 (5 分定額は +800 円)
音声通話なしや、パケット通信なしにできない。
2 年縛りなし。 (解約金もなし)
パケットを繰り越せない。
追加したパケットが使えるのは翌月まで。 (0.5GB 単位で買える)
パケットを使い切った後の通信速度は、 128kbps 。
ドコモ
音声通話込み | 100MB | 1GB | 3GB | 5GB | 7GB | 30GB | 100GB |
---|---|---|---|---|---|---|---|
5G ギガホ (定額制) | 7650 | ||||||
5G ギガライト (従量制) | 3150 | 4150 | 5150 | 6150 | |||
ギガホ (定額制) | 7150 | ||||||
ギガライト (従量制) | 3150 | 4150 | 5150 | 6150 | |||
ケータイ | 1370 |
sp モードを含む。 (+300?)
5G と 4G の料金が同じ。
音声通話定額に +1700 円。 (5 分定額は +700 円)
音声通話なしや、パケット通信なしにできない。
DSDS 対応スマホで音声通話定額を利用するなら、ドコモがおすすめ。
2 年縛りを継続して -170 円。 (解約金 1000 円)
パケットは繰り越せない。
追加したパケットが使えるのは翌月まで。 (1GB 単位で買える)
パケットを使い切った後の通信速度は、ギガホが 1Mbps でギガライトは 128kbps 。 (5G ギガホだと 3Mbps)
おたすけロボットの AI が、チャットで 24 時間サポートしてる。
au
音声通話込み (従量制) | 1GB | 2GB | 4GB | 7GB | 60GB (*1) |
---|---|---|---|---|---|
データ MAX 5G LTE | 7170 | 8650 | |||
データ MAX 4G LTE | 6170 | 7650 | |||
ピタット 5G | 3150 | 4650 | 6150 | ||
ピタット | 3150 | 4650 | 6150 |
(*1) 公式には無制限と書いてる。 (3 日間で 6GB 以上使ったら遅くなるかも)
テザリングには上限がある。 (30GB)
LTE NET の +300 円を含む。 (5G NET は無料)
5G 契約が +1000 円に相当。 (ピタットを除く)
音声通話は 20 円/ 30 秒。
音声通話定額に +1800 円。 (5 分定額は +800 円)
2 年縛りが -170 円。 (解約金 1000 円)
4G への移行を急いでる。
4G しか使えないスマホが多い。 (音声通話が au VoLTE のみ)
SIM フリースマホも使える。 (iPhone を除いて "+メッセージ" を使えない)
パケットを繰り越せない。
追加したパケットが使えるのは 62 日間。 (0.5GB 単位で買える)
パケットを使い切った後の通信速度は、 128kbps 。 (60GB のプランのみ非公表)
Y!mobile
#| 音声通話込み | 3GB | 10GB | 20GB |
#|------------------------------+------|
#| シンプル | 1980 | 2980 | 3780 |
音声通話込み | 3GB | 10GB | 14GB |
---|---|---|---|
スマホベーシック | 2680 | 3680 | 4680 |
音声通話なしにできない。
音声通話定額は +1000 円。 (10 分定額がデフォルト)
2 年縛りを廃止。 (解約金もなし)
ソフトバンクに SIM ロックされたスマホを使えない。 (!?)
一部の Android スマホは SIM ロックされてない。
パケットの繰り越しはできない。
パケットを使い切った後の通信速度は、 1Mbps 。 (3GB のプランのみ 300kbps)
ソフトバンクの子会社。
ソフトバンクに吸収合併されてた。
UQ mobile
#| 音声通話込み | 3GB | 10GB | 20GB |
#|----------------------------+------|
#| スマホプラン | 1980 | 2980 | 3980 |
音声通話込み | 3GB | 10GB |
---|---|---|
スマホプラン | 1980 | 2980 |
パケット通信のみ | 3GB | 500kbps |
---|---|---|
データ高速 | 980 | 1980 |
格安キャリアの料金プランに近い。 (!?)
音声通話は 20 円/ 30 秒。
かけ放題は +1700 円。
10 分定額は +700 円。 (17.5 分相当)
60 分オフは +500 円。 (12.5 分相当)
2 年縛りなし。 (解約金もなし)
Android スマホは SIM ロックされてない。 (!?)
au に SIM ロックされたスマホでも使える。 (2017/08/01 以降に発売されたスマホのみ)
音声通話には au VoLTE に対応するスマホが必須。
パケットの繰り越しは翌月まで。 (そのままって 1B 単位?)
翌月は繰り越し分のパケットから利用できる。
追加したパケットが使えるのは 90 日間。
ポータルアプリでターボを OFF にすると、パケットを消費しない。 (3GB -> 300kbps, 10GB -> 1Mbps)
親会社の au に吸収された。 (2020/10/01)
楽天モバイル
(*1) 5GB | |
---|---|
UN-LIMIT | 2980 |
(*1) au 回線での上限。
5G と 4G の料金が同じ。
楽天エリアなら、パケット通信が 1 日 10GB まで。 (公式には無制限と書いてる)
エリアは "my 楽天モバイル" アプリで確認できる。 (エリア外は au 回線になる)
楽天エリアがまだ狭いので注意。
"Rakuten Link" アプリなら、音声通話と SMS も無料。 (他のアプリを使うと従量制、 RCS)
公式サイトに載ったスマホしか音声通話できないかも。 (スマホの製造元と交渉中?)
iPhone でさえ、 iPhone XS 以降じゃないと使えない。
スマホを SIM ロックしない。 (!?)
eSIM も発行してる。
動作しないスマホも確認されてるので注意。
仕様を変えたスマホを同じ名前で販売して、告知を忘れたと説明してくるので注意。 (!?)
SIM の交換や再発行が無料。 (!?)
パケットを繰り越せない。
追加したパケットが使えるのは 31 日間。 (1GB 単位で買える)
パケットを使い切った後の通信速度は、 3Mbps くらい?
3 格安キャリア (MVNO で低速通信)
程度の差はあるけど、昼が一番遅いのはどこもいっしょ。
au 回線には UQ mobile と同じ制限がある。
制限は VoLTE を使うかどうかで変わる。
ソフトバンク回線の SIM は、ややこしいので注意。
サイズ以外にも違いがある。
パケットの繰り越し単位は、確認画面の表示単位。
表示されてないだけかも?
ショートメールは使える。 (SMS)
キャリアメールは使えない。 (MMS)
+メッセージも使えない。 (RCS)
機種変更 (追加購入) できるとこは少ない。
ドコモ回線なら、スマホの買い替えには困らない。
au 回線だと、音声通話には au VoLTE 対応のスマホがいる。
IIJmio (通信の監視がデフォルト!)
0GB | 3GB | 6GB | 12GB | |
---|---|---|---|---|
ケータイ | 920 |
よくわからない独自基準で、通信を遮断してくる。 (2019/07/01)
DNS で自社の IP アドレスを返して、内容を収集されることもある。 (!?)
(イオンモバイル、 DMM モバイル、エキサイトモバイル、 ...?)
機種変更 (追加購入) できる。
格安キャリアやプロバイダの老舗。
LINE モバイル
500MB | 3GB | 6GB | 12GB | |
---|---|---|---|---|
パケット通信 + SMS | 600 | 980 | 1700 | 2700 |
音声通話は +500 円で、 20 円/ 30 秒。 (10 分定額は +880 円)
LINE アプリ同士で通話すれば無料。
電話番号に掛けるなら、 "Line Out" で通話したほうが安い。
どの回線でも、パケット料金は同じ。 (オプションは違う)
パケットを贈ることができる。(データプレゼント)
LINE アプリのパケットが無料。
いくつかの SNS のみ、パケットを定額にできる。 (データフリー)
データフリーの対象外は、ゲームや違うアプリからの動画など。
パケットの繰り越しは翌月まで。 (1MB 単位?)
翌月は繰り越し分のパケットから利用できる。
追加したパケットが使えるのは翌月まで。
機種変更 (追加購入) できる。 (au 回線を除く、一括払いのみ)
発送前に開封して、 LINE アプリとかをインストールされる。
いつでもヘルプの AI が、トークで 24 時間サポートしてる。
公式アカウントにいる AI の "りんな" は、マイクロソフトから独立した子。 (高校を卒業してエイベックスに所属)
ドコモかソフトバンク回線を利用できる。
以前は、韓国 NAVER (ネイバー) の子会社だった。
増資して、ソフトバンクの子会社になった。
イオンモバイル (SIM タイプ1 で通信の監視がデフォルト!)
500MB | 1GB | 2GB | 4GB | 6GB | 8GB | 12GB | 14GB | 20GB | 30GB | 40GB | 50GB | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パケット通信のみ | 480 | 780 | 980 | 1480 | 1980 | 2380 | 2980 | 3280 | 4280 | 5480 | 6480 |
IP 電話の "050 かけ放題" は希少なサービスだけど 1500 円と割高。
パケットの繰り越しは翌月まで。 (10MB 単位?)
翌月は繰り越し分のパケットから利用できる。
追加したパケットは繰り越せない。
機種変更 (追加購入) できそう?
(明確には書かれてないけど)
ドコモ回線を利用する。
SIM タイプ1 は IIJmio と同じ制限と監視がある。 (!?)
SIM タイプ2 はパケット通信のみ。 (OCN)
店舗がたくさんある。
OCN モバイル ONE
パケット通信のみ | 1GB | 3GB | 6GB | 10GB | 20GB | 30GB |
---|---|---|---|---|---|---|
低速制限あり | (*1) 1180 | 880 | 1380 | 2280 | 3800 | 5380 |
低速制限なし (旧) | 1100 | 1450 | 2300 | 4150 | 6050 |
(*1) 音声通話込み。 (580+600 円)
パケット通信のみ | 110MB/日 | 170MB/日 |
---|---|---|
低速制限なし (旧) | 900 | 1380 |
音声通話は +600 円で、 20 円/ 30 秒。 (旧プランだと +700 円)
10 分定額は +850 円。 (通話料が高い電話番号 3 つまでの定額も +850 円、両方だと +1300 円)
SMS のみは +120 円。
通話アプリ "050 plus" のパケットと、 050 番号への通話が無料になる。
複数の SIM でパケットをシェアできる。 (容量シェア)
"OCN モバイル ONE" アプリでターボを OFF にすると、パケットを消費しない。
ターボ OFF は、契約したパケット容量の半分まで 200kbps で使える。 (越えたらもっと遅くなるかも)
旧プランを契約すれば、ターボ OFF で 200kbps をずっと使える。
2 年縛りなし。 (解約金もなし)
機種変更 (追加購入) できる。
子会社のサイトで売ってる。 (goo Simseller)
パケットの繰り越しは翌月まで。 (1MB 単位?)
翌月は繰り越し分のパケットから利用できる。
追加したパケットが使えるのは 3 ヶ月。
口座振替もできる。
ドコモ回線を利用する。
NTT コミュニケーションズでプロバイダをしてるところ。
4 通話アプリ
110/119 にアプリから通報はできない。
音声通話の SIM を契約するか、最寄りの警察署や消防署に直接通報するしかない。
"緊急通報ナビ" と "火事 救急通報ナビ" アプリは、最寄りの警察署や消防署を表示してくれる。
ビデオ通話は、パケットをたくさん必要とする。
アプリ専用通話や IP 電話同士なら、低速モードで無料通話できる。
通話アプリや音、回線とかでパケットの量が変わる。
パケットをたくさん使うアプリでも、 24 時間くらいなら 1GB に収まるハズ。
ソフトバンクの音声通話定額 1800 円は、 45 分間の金額。( 20 円/ 30 秒 換算)
いらない通知は設定で off にしておくと、おだやかに過ごせるかもしれない。
通知が来ないからって "電池の最適化" プッシュ通知 を無効にすると、バッテリーにやさしくない。
しばらくすると何も通知が来なくなるときは、
"Push Notifications Fixer (NO ROOT)" などのアプリを使って、
"Mobile Heartbeat Interval" を 28 分以下に変えてみるといいかも?
格安キャリアによって間隔は違うみたい。
アプリ専用通話
同じアプリを利用する相手とだけ通話できる。
LINE (LINE)
だいたい暗号化されてるメッセージアプリ。 (Letter Sealing)
トークルームの誰かが "Letter Sealing" を off にするだけで、暗号化されなくなる。 (!?)
暗号化された無料通話などができる。
連絡帳の送信がデフォルト。
スマホの動作が遅くなるかも。
SkyPhone (クアッドシステム)
無料通話などができる。
ユーザ登録や利用料は不要。
初回起動時に SkyPhone 番号が決まる。
スマホを変えても、 SkyPhone 番号は維持できる。 (引き継ぎコード)
相手の SkyPhone 専用番号を知らないと、掛けられない。
低音質に設定すれば途切れにくくなって、パケットを抑えられる。
会社は富山県にある。
FaceTime (Apple)
暗号化通話アプリ。
暗号化された無料通話などができる。
履歴などが iCloud に保存されるのがデフォルト。
Apple 機器専用。
相手の電話番号かメールアドレスが必要。
Messenger (Facebook)
メッセージアプリ。
暗号化された無料通話などができる。 (Facebook が聞いてるかも)
Instagram のアカウントや連絡先を同期したあげく、公開しちゃう機能がある。 (間違えてタップするだけ)
広告を見るためなら、プライバシーなんて放棄できる方にオススメ。
新規に使う人は、 Facebook のアカウントが必須になった。
WhatsApp (Facebook)
暗号化メッセージアプリ。
暗号化された無料通話などができる。
Facebook に買収された。 (2014/10/06)
アカウント情報は Facebook と共有されてしまう。
Signal (Open Whisper Systems)
暗号化メッセージアプリ。
暗号化された無料通話などができる。
米サンフランシスコの非営利組織によるもの。
オープンソース。
Google Duo (Google)
暗号化通話アプリ。
暗号化された無料通話などができる。
定期的に連絡帳と位置情報を Google に送信されてしまう。
Google アカウントを登録した相手には、メールアドレスで掛けられる。
IP 電話 (050)
クレジットカードの登録が必要。
同じアプリを利用する相手とは、無料通話できるのがほとんど。
LaLa Call (mineo)
月額 100 円、固定電話 8 円/ 3 分、携帯電話 8 円/ 30 秒。 (160 〜 960 円/ 1 時間)
提携先の 050 番号が相手なら無料。
海外への発信を禁止できる。
mineo ならパケットを消費しない。 (無料通話が 100 円)
設定からの "お試しコール" で通話品質を確認できる。 (登録不要、無料)
050 plus (NTT)
月額 300 円、固定電話 8 円/ 3 分、携帯電話 16 円/ 1 分。 (160 〜 960 円/ 1 時間)
050 番号同士ならほとんどの相手が無料。
海外への発信を禁止できる。
OCN モバイル ONE なら月額料金は半額で、パケットも消費しない。
050IP 電話 (NTT)
"050 plus" と同じものが、卸提供されてる。
イオンモバイルの "050 かけ放題" プランに必要。
Line Out (LINE)
事前に入金した分だけを 180 日間利用できる。(コールクレジットを買う)
月額 0 円、固定電話 3 円/ 1 分、携帯電話 14 円/ 1 分。 (180 〜 840 円/ 1 時間)
30 日間に限定すれば、固定電話 2 円/ 1 分、携帯電話 6 円/ 1 分。 (120 〜 360 円/ 1 時間)
データSIM だと SMS の契約が必要。
無料通話はメッセージアプリで。
LINE モバイルならパケットを消費しない。
"テスト通話" で通話品質を確認できる。 (無料)
電話番号認証しても、番号通知できなくなった。
Skype (マイクロソフト)
電話番号に掛けたら従量制。
同じアプリを利用する相手とは、暗号化された無料通話ができる。
サインインが必要なのは面倒かも。
ハングアウトダイヤル (Google)
電話番号に掛けたら従量制。
アメリカとカナダへ掛けるならほとんど無料。
相手のスマホの Google アカウントに掛けても無料。
同じアプリを利用する相手とは、暗号化された無料通話ができる。
2 段階認証を使ってない人はやめたほうがいいかも。 ("Google prompt" とか)
中継電話
音声通話の SIM を契約しないと使えない。
電話番号の前に番号を追加して発信するだけのもの。 (プレフィックス)
音声通話のパケットは優先されるので、途切れにくい。
パケットを消費しない。
相手に通話料の負担がない。 (IP 電話のパケットを除く)
格安キャリアは、おかしな名前の連絡帳を公式アプリにしてる。 (着信できない)
通知とかから直接電話を折り返すと、中継されないので通常料金になる。 (!?)
不便だけど通知や履歴を使わないか、非公式アプリでなんとかする。
他にも、従量制なのに通話料や通話時間の目安を表示しない。
履歴に番号だけ表示されて、名前がわかりにくい。
履歴に名前だけ表示されて、番号を追加してないのがあってもわからない。
履歴の発信や着信と、拒否や不在着信を見分けにくい。
通話定額に必須のアプリ。
音声通話定額で、設定変更がいらないアプリ。
格安キャリアごとに、似たアプリがあったりなかったり。
みおふぉんダイアル (IIJmio)
月額 0 円、国内通話は全て 10 円/ 30 秒。 (1200 円/ 1 時間)
いつでも電話 (LINE モバイル)
月額 0 円、国内通話は全て 10 円/ 30 秒。 (1200 円/ 1 時間)
OCN でんわ (NTT)
月額 0 円、国内通話は全て 10 円/ 30 秒。 (1200 円/ 1 時間)
OCN モバイル ONE との SIM 契約なしで使える。
楽天でんわ (楽天)
月額 0 円、国内通話は全て 10 円/ 30 秒。 (1200 円/ 1 時間)
楽天モバイルとの SIM 契約なしで使える。
5 スマホ本体
アメリカは暗号を解除させようとしてる。
中国はファームウェアにバックドア仕込んだことがある。
日本はケーサツが知られないように位置情報 (GPS) を取得したがってる。
韓国は諜報関係者が役員になってる。
さぁ、どれがいい?
Android (Google)
最新の Android 11 が公開されたけど、公式のお菓子を隠してる!
バージョンアップするとしたら、 Android 10 以上のスマホ?
30000 円くらいを目安に考えてる。
普及してる Android 9 なら、 20000 円くらい。
格安のは機能が削られてる。
(バーゲン品や中古は除く)
Android 7 以前だと、 Google によるセキュリティパッチの公開もない。 (2019/10/06 が最後)
Android 4 以前だと、 Google Play すら使えない。 (4.1 以降には、まだ対応してる)
快適さが気になるなら、 Android 9 で RAM 3GB 以上あるかを見る。
安いのがいいとしても、 Android 8 で RAM 2GB 以上から選びたい。
削除できないアプリとか詰め込んでるスマホなら、さらに +1GB 欲しいかも?
違うキャリアの相手とも、 VoLTE で通話できるようになった。 (2018 年冬頃から)
VoLTE に対応したのは、ドコモが 2014 年夏頃から。
au とソフトバンクは 2014 年冬頃から。
まだ VoLTE 非対応なスマホも売ってる。 (更新で対応したかも)
おサイフケータイ (FeliCa) のスマホを売るときは、
ショップで電子マネーの情報を消去しなければいけない。
SIM フリーのスマホだと、工場に送って消去するのに料金がいる。
(使ってなければ不要)
DSDS 対応のスマホは、音声通話とパケット通信の契約を分けることができる。
音声通話はドコモなどで定額にして、パケット通信は格安キャリアと契約とか。
契約と設定が面倒なのは仕方ない。
有機 EL ディスプレイは、これからも増えるらしい。 (OLED)
液晶と比べるとまだ寿命が短かく、軽薄ですぐ曲がる上に、バッテリーを使いたがらない。
たぶん iPhone X のせい。
まともに評価できるのは数年後かも。
5G を、大手 3 キャリアが導入。 (2020/03/25)
格安キャリアも 5G を提供開始。 (LinksMate, 2020/06/08)
エリアが狭すぎて、 4G 初期のような通信障害を期待できないかも。
4K コンテンツは今の格安キャリアにとって重すぎ。 (Wi-Fi 必須)
HDR は再生できるだけで、輝度とか足りない。
H.265(HEVC) はパテントプールで溺れてる。
人助けがしたいならどうぞ。
生体認証は、人っぽいのかを確認してるだけ。
誰かに見られてないと、生体認証にならない。
変なのを使って突破すると、話題になるかも。
g06+
Covia 製。(OEM)
8000 円くらいと格安。
電池交換できる。
小さいので片手で扱える。 (4inch)
au 回線では使えない。
LG Q Stylus
韓国 LG 製。
ドコモと au VoLTE 対応。
防水ワンセグ。
スタイラスペン。
Nexus 5X を作ってた。 (Nexus と名の付いたスマホは Google の発注したモデル)
Android One
Google モデルを元に各国向けに作り替えたもの。
日本向けは、ソフトバンクでしか売ってない。 (主に Y!mobile)
シャープ、京セラ、 HTC と LG 製がある。
発売から 3 年間の更新を保証。
P40 lite 5G
中国 Huawei Technologies 製。 (ファーウェイ、華為技術)
5G 対応。
DSDV 対応。
楽天を含む、どの回線でも使える。 (Rakuten Link を使えない)
発売から 2 年間の更新を保証。
毎月セキュリティパッチが降ってくる。 (!?)
カスタマーサービスセンター (直営) と、認定修理店がある。
Nexus 6P を作ってた。
動画の特許問題で訴えられてる。 (H.264, 2017/02/15)
アメリカの制裁を体験できる。
Google のアプリがプリインストールされてないので注意。 (!?)
ZenFone Max (M2)
台湾 ASUSTeK Computer 製。 (エイスース、華碩電脳)
DSDV 対応。 (SIMx2 + MicroSD スロット)
大容量バッテリー。
国内大手キャリアの VoLTE に全て対応。
素の Android に近いらしい。 (AOSP)
同じ名前で、性能が違うスマホを売ってるので注意。 (2019 年春と冬に発売)
以前から、回線を使い回しやすいのが多い。
2019/04/02 より前に販売された ZenFone Max Pro (M2) に、交換と返品を呼び掛けてる。
moto g PRO
中国 Lenovo 製。 (レノボ、聯想集団) 米モトローラ製。
Motorola -> Google (2012/05/22) -> Lenovo (2014/10/30)
DSDV 対応。
楽天を含む?どの回線でも使える。 (!?)
大容量バッテリー。
スタイラスペン内蔵。
セキュリティパッチが 90 日以内に降ってくる。 (!?)
更新に積極的なのは、 Google の頃から?
素の Android に近いらしい。 (AOSP)
Nexus 6 を作ってた。
jetfon P6
マヤシステム製。 (OEM)
FREETEL の名前でスマホの製造販売を続けてる。
ソフトバンクとドコモ回線向け。 (VoLTE 対応)
DSDV 対応。
専用アプリを使えば、国外でのパケット通信を契約しやすい。 (GlocalMe Connect)
Xperia 10 II
ソニーモバイルコミュニケーションズ製。
Sony の子会社。
海外でも知られている日本製のスマホはこれだけかも。
有機 EL ディスプレイ。
防水おサイフ。
どの回線でも使える。 (楽天を除く?)
Galaxy A30
韓国 Samsung 製。
防水おサイフ。
有機 EL ディスプレイ。
au 回線向け。 (au VoLTE 対応)
J:COM MOBILE のみ販売。 (大手キャリアを除く)
世界で一番売れてるところ。 (2019)
arrows M05
富士通コネクテッドテクノロジーズ製。 (親会社はファンドのポラリス)
VoLTE 対応。
防水おサイフ。
ドコモと au 回線向け。
らくらくスマートフォンはホームアプリ?
AQUOS sense4 SH-M15
シャープ製。
台湾 "鴻海(ホンハイ)" の子会社。
VoLTE 対応。
どの回線でも使える。 (!?)
DSDV 対応。
防水おサイフ。
大容量バッテリー。
発売後 2 年間に、最大 2 回のバージョンアップを約束してる。
SIM フリーなスマホ向けの、 WEB 修理受付がある。
Blade V8
中国 ZTE 製。 (中興通訊)
au VoLTE 対応。
動画の特許問題で訴えられてる。 (H.264, 2017/02/15)
いろいろあって、アメリカに社内から監視されてるところ。 (2028 年まで)
Pixel 5
米 Google 製。
Pixel に関係するものは、製造してた HTC から買収。 (2018/01/30)
Android の開発者に、基準扱いされてるスマホ。
Google 正規サービスプロバイダがある。 (初期不良とかは Google 保証センターへ)
有機 EL ディスプレイ。
5G 対応。
eSIM 対応。
おサイフ。
大容量バッテリー。
楽天を含む、どの回線でも使える。 (!?)
ディスプレイの端が浮いてても仕様なので大丈夫って Google が回答。 (!?)
U11 life
台湾 HTC 製。 (宏達国際電子)
防水おサイフ。
Pixel とかも作ってた。
TCL 10 5G
中国 TCL Communication Technology 製。 (TCL 通訊科技)
ソフトバンクと au の 5G に対応。
楽天を含む、どの回線でも使える。 (!?)
大容量バッテリー。
VAIO Phone A
VAIO 製。
商標の名義は Sony 。
日本産業パートナーズ (ファンド) に事業譲渡されてた。
VAIO Phone Biz を OS だけ Android 6 にしたもの。
製造は台湾 Quanta 。 (ODM)
ノートパソコンや Apple Watch も作ってるところ。
Tommy3 Plus
仏ベンチャー Wiko 製。 (ウイコウ)
親会社の中国 Tinno Mobile Technology が製造してる。 (天瓏移動技術、 ODM)
国内大手キャリアの VoLTE に全て対応。
どの回線でも使える。 (!?)
DSDV 対応。 (SIMx2 + MicroSD)
DIGNO V
京セラ製。
au VoLTE 対応。
防水おサイフ。
SIM フリーは、 UQ mobile と mineo でしか扱ってない?
Redmi Note 9S
中国 Xiaomi Technology 製。 (シャオミ、小米科技)
DSDV 対応。
楽天を含む、どの回線でも使える。 (!?)
お手頃なのに高性能。
A73
中国 OPPO Mobile Telecommunications 製。 (オッポ、欧珀移動通信)
中国 BBK の子会社。
認定修理店がある。
楽天を含む、どの回線でも使える。 (!?)
有機 EL ディスプレイ。
大容量バッテリー。
DSDV 対応。
eSIM 対応。
Titan
中国 Unihertz 製。 (Shanghai Unihertz E-Commerce, 上海集赫電子商務)
クラウドファンディング商品。 (米 Kickstarter)
DSDV 対応。
どの回線でも使える。 (!?)
防水。
大容量バッテリー。
QWERTY 配列のキーボード。
国内での正規販売は、 Amazon 経由なので注意。
Essential PH-1
米 Essential Products 製。 (OEM)
Andy Rubin の手によるスマホ。
製造は台湾 FIH Mobile 。 (台湾鴻海の子会社)
世界初のノッチディスプレイ。
Android 9 の公開と同時にバージョンアップできた、国内で唯一のスマホ。 (!?)
Android 10 の公開と同時にバージョンアップできたのは、このスマホと Google 製の Pixel シリーズだけ。
廃業すると発表して、更新を終了。 (2020/02/12)
UMIDIGI A5 Pro
中国 UMIDIGI 製。 (刷趣優米科技)
DSDV 対応。 (SIMx2 + microSD スロット)
ソフトバンクとドコモ回線向け。
OUKITEL C15 Pro
中国 OUKITEL 製。 (オキテル、雲基智能科技)
ソフトバンク回線向け。
2017 年に、バッテリーが 1 週間持つを売りにしたスマホとか作ってたとこ。 (K10000 Pro)
ADP-503G
ジェネシスホールディングス製。
Android 10 Go Edition (日本初?)
ドコモとソフトバンク回線向け。
性能はともかく格安。
iOS (Apple)
迷うことはありません。
選択肢はすでに払われたのですから。
iPhone
米 Apple 製。 (OEM)
iOS の更新は iPhone 5s 以上で続けられてる。
VoLTE は iPhone 6 以上から使える。
5G は iPhone 12 以上から使える。
SIM フリーなら、どの格安キャリアでも使えるハズ。
Apple Store (直営) と、 Apple 正規サービスプロバイダがある。
製造は、台湾の鴻海 (Foxconn) や和碩 (Pegatron) に緯創 (Wistron) 。
Windows 10 Mobile (Microsoft)
見たことがない。
月例の更新も終了。
VoLTE 非対応がほとんど。
よそのスマホへの乗り換えを、公式に勧めてる。
Elite x3 X3
米 HP 製。
au VoLTE 対応。
販売終了。 (2017/10/20)
6 SIM ロック
2010/06/30 | 総務省で "SIM ロック解除に関するガイドライン" 策定。 |
2014/12/22 | 総務省のガイドライン改正。 |
2015/05/01 | 買ってから 180 日後に解除できる。 |
2017/01/10 | 総務省のガイドライン改正。 |
2017/08/01 | 割賦払いで買うと、 100 日後に解除できる。 解約の時は原則解除。 同じ回線なら解除なしで使える。 |
2017/12/01 | 一括払いならすぐ解除できる。 |
2019/09/01 | 契約してない人も解除できる。 (2015/05/01 以降に発売されたスマホ) |
2019/11/22 | 契約してない人の割賦払いで、すぐに解除できる。 (クレジットカード払いのみ) |
2020/04/05 | 契約してる人の割賦払いでも、すぐに解除できる。 (クレジットカード払いのみ) |
大手キャリアが売ってるスマホのほとんどは、 SIM ロックされてる。
解除しないと、違う回線でスマホを使い回せない。
中古のスマホも、解除できるようになった。
UQ mobile の iPhone は、店舗で解除できないことに注意。 (Android は SIM ロックされてない)
2015/05/01 より前に発売されたスマホは、解除できないことになってるのが多い。
解除なしでも、同じ回線を使う格安キャリアで使える。
対象は 2017/08/01 以降に発売されたスマホ。 (iPhone 8 以降の2017 年秋モデルから)
それ以前のスマホは、大手キャリアによって違う。
ドコモのスマホは解除なしで使える。
au も 4G 対応してて VoLTE 非対応なら解除なしで使える。
ソフトバンクは iPhone だけ解除なしで使える。
回線契約しなくても、大手キャリアの店舗でスマホを買える。 (手数料がいる)
ドコモなら、解除済み。 (2019/11/22)
au は、無料で解除できる。 (2020/02/21)
ソフトバンクも、無料で解除できる。 (2020/10/07?)
解除が無料なのは、オンラインのみなので注意。 (アカウント登録がいる)
ガイドラインには 3G から 4G へ移行しろとも書いてある。
大手キャリアが 3G の停波を案内してる。
au が 2022/03/?? まで。
ソフトバンクは 2024/01/?? まで。
最後まで残るのは、例によってドコモ。 (~2026/03/31)
3G がなくなると、当方のガラケーは使えなくなる。
ついでに VoLTE 非対応のスマホも、音声通話できなくなる。
さらには 3G と 4G で別の SIM を使える DSDS は SSSS になる?
そのうえ IoT 機器の通信モジュールとかもさよなら。
以上を踏まえてガイドラインを意訳すると、
次は 4G と VoLTE の両方に対応してるスマホを買ってね。 (ガラホもあるよ)
7 履歴
予定では真面目な 格安スマホの検討資料 (家庭向け) だった。
途中からふつうの スマホの維持費 (家庭向け) になった。
最後には一般的な スマホの維持費 2020 (5G 前夜) ってことにした。
載せてる格安キャリアが、胡散臭くなったり大手キャリアに持ってかれたりして空欄になるので更新を終了。
変更されたところを見るなら、リンク先の 7 ケタ英数字をクリック。
チェックサムなので、あやしくないよ。
https://github.com/ebdamDye/mvno_jp/commits/master/README.org
8 ライセンス
おかしなこと etc...
- 緊急通報アプリがない。
- すぐ更新をやめるスマホ。
- 電話番号に掛けること。
- アプリの認証方法。
- SIM ロック。
文面。
この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 4.0国際 ライセンス の下に提供されています。